こんにちは。個別指導塾Glitの松尾和哉です。
今回は『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』について記事を書きました。
『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』は数学ⅠAとⅡBの2冊があります。
また数学ⅠAとⅡBの実践編があるのでどちらを買うか迷っている方もいると思います。
基礎編と実践編の違いにも触れて解説します。
この記事でわかること
- 『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』の概要がわかる。
- 『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』のレベルがわかる。
- 『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』の使い方がわかる。
短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編の概要
『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』は駿台文庫から出版されている共通テスト基礎〜標準レベルの問題集です。
タイトル | 短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA基礎編 |
出版社 | 駿台文庫 |
問題数 | 246問(例題119問、類題119問、総合演習問題8問) |
タイプ | アウトプット型問題集 |
タイトル | 短期攻略大学入学共通テスト数学ⅡB基礎編 |
出版社 | 駿台文庫 |
問題数 | 213問(例題103問、類題103問、総合演習問題7問) |
タイプ | アウトプット型問題集 |
『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』の構成は、例題→類題→総合演習問題、解説冊子の順になっており、例題と類題は1対1で対応しています。
個人的レビュー
演習量が豊富
共通テスト形式の問題集の中では問題数がやや多めで網羅性があります。
また例題と類題が1対1で対応しているのである程度(マーク模試5割くらい)取れる人は
類題から始めて解けなかった問題については対応している例題を確認すると良いでしょう。
数学I A | STAGE1(例題) | STAGE1(類題) | STAGE2(例題) | STAGE2(類題) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
第1章 数と式(数学I) | 8問 | 8問 | 2問 | 2問 | 20問 |
第2章 集合と命題(数学I) | 8問 | 8問 | 1問 | 1問 | 18問 |
第3章 2次関数(数学I) | 14問 | 14問 | 5問 | 5問 | 38問 |
第4章 図形と計量(数学I) | 10問 | 10問 | 5問 | 5問 | 30問 |
第5章 データの分析(数学I) | 10問 | 10問 | 3問 | 3問 | 26問 |
第6章 場合の数と確率(数学A) | 16問 | 16問 | 4問 | 4問 | 40問 |
第7章 整数の性質(数学A) | 12問 | 12問 | 3問 | 3問 | 30問 |
第8章 図形の性質(数学A) | 12問 | 12問 | 6問 | 6問 | 36問 |
合計 | 90問 | 90問 | 29問 | 29問 | 238問 |
数学II B | STAGE1(例題) | STAGE1(類題) | STAGE2(例題) | STAGE2(類題) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
第1章 いろいろな式(数学II) | 8問 | 8問 | 4問 | 4問 | 24問 |
第2章 図形と方程式(数学II) | 8問 | 8問 | 4問 | 4問 | 24問 |
第3章 三角関数(数学II) | 10問 | 10問 | 5問 | 5問 | 30問 |
第4章 指数・対数関数(数学II) | 8問 | 8問 | 3問 | 3問 | 22問 |
第5章 微分・積分の考え(数学II) | 12問 | 12問 | 5問 | 5問 | 34問 |
第6章 数列(数学B) | 12問 | 12問 | 6問 | 6問 | 36問 |
第7章 ベクトル(数学B) | 12問 | 12問 | 6問 | 6問 | 30問 |
合計 | 70問 | 70問 | 33問 | 33問 | 206問 |
難易度は共通テスト基礎〜標準レベル
基礎編の難易度は共通テスト基礎〜標準レベルです。
また実践編の難易度は共通テスト標準〜応用レベルと考えます。
基礎編の総合演習問題のレベルと同じレベルの問題が実践編には掲載されていると考えてください。
実践編は見た目以上に難しいので9割〜満点を狙う人向けでしょう。
そして基礎編へ移る前に必ず基礎をしっかりマスターしてから取り組むようにしてください。
『文系の数学 重要事項完全習得編』、『基礎問題精講』などを使ってください。
詳しいことは以下の記事を御覧ください。
制限時間が問題ごとに書かれている(重要)
共通テストの1番難しくて悩ましい問題が制限時間内に終わらないことです。
共通テストは解けることに加え時間内に終わらせることが要求されます。
時間内に終わらせるためにどうすればいいか?
それは基礎問題で時間を掛けないことです。
大問の序盤から時間を掛けていては終わらないので問題を見て瞬時に解法が思いつくレベルに持っていって応用問題などに時間を残すようにしなければなりません。
そこでこの『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』は問題ごとに制限時間が書いてあるので解けることはもちろん時間内に解けることを目標に演習をすることができます。
いつから始めていつまでに終わらせればいい?
1日3ステップずつ終わらせれば1ヶ月弱で終わります。
そこで「いつから始めていつまでに終わらせばいいか」ということですがもちろん早いに越したことはありませんが
9月くらいから始めて10月までには終わらせたいところ。
9月から始めるということはそれまでに基礎を身に付けないといけないことも同時に言っています。
また満点を狙いたい人は実践編を11月辺りで行ない、12月からは予想問題や過去問を使った通しでの演習に入れば良いかと思います。
公募推薦入試を受ける人は10月〜11月辺りに過去問も解かないといけないのでスケジュールを確認して取り組みましょう。
まとめ
『短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、ⅡB基礎編』は豊富な演習量かつ網羅性のある共通テスト基礎〜標準レベルをマスターするのに適した参考書です。
共通テストは制限時間内に終わらせることが難しいので問題ごとに設定された時間内に終わらせる練習をしっかりやりましょう。
問題を見てすぐ解法が思いつくぐらいまでやり込んで下さい。
個別指導塾Glitからお知らせ
個別指導塾Glitは東大阪市吉田駅近くの『個別指導』+『スタディサプリ』のW指導で質の高い授業を提供しております。
また個別指導塾Glitでは3つの特徴があります。
①塾長は理系大学受験のプロ講師
②学習習慣の定着
③自学自習ができるようサポート
塾長の松尾は大学受験における理系科目(数学ⅠAⅡBⅢC、物理、化学)の指導を得意としており、様々な参考書を手に取り研究を重ねていますのでお子様に合う参考書を選定することができます。
また自宅で勉強する習慣をつけてほしいと常々思っており、自学自習ができるようになるためのサポートを徹底しております。
個別指導塾Glitで夢の実現へ向けて私と一緒に勉強しませんか?
全力でサポートしますので一緒に勉強できる日を心待ちにしております。
個別指導塾Glitに関する詳しい内容はトップページを御覧下さい。
トップページは↑のボタンをクリックしてください。